日田の鮎のお話。


 日田と川のつながりを紹介するときに、「水郷ひた」というキーワードは外せません。
はじめてこのキーワードをみる方は、「すいごう・ひた」と読みませんでしたか?日田を冠するときは、濁らずに「すいきょう・ひた」と読みます。それほど日田の水や山、人情までもが清らかだということを表しているんですよ。

 そんな水郷のシンボル「三隈川(みくまがわ)」は、奥日田エリアを流れる「大山川(おおやまがわ)」と、天瀬エリアを流れる「玖珠川(くすがわ)」が合流して、日田市の中央を流れる大きな河川です。熊本・大分(日田)・福岡・佐賀の4県をまたがる「筑後川」の上流部にあたります。

この三隈川、鮎の産地として全国的に名を馳せていて、最古の記録では奈良時代、733年に編纂された「豊後風土記(ぶんごふうどき)」に、豊後の国を代表する鮎河川としてすでに日田川(現在の三隈川)が挙げられています。(参考:出典 櫻木利光著「香魚の話」)

 近代では、美食家として知られた木下謙次郎が、食に対する知識を記して当時ベストセラーを記録した「美味求真(びみぐしん・1952年発行)」の中で、鮎の産地として「日田川(三隈川)」は昔より我が国第一の称(たたえ)あり」と三隈川の鮎をたたえているほどです。

 今でこそ鮎の天然遡上がなくなった三隈川ですが、稚魚の放流によってその歴史は脈々と受け継がれています。また、美しい水を活用した養殖業も盛んです。日田の美しい環境で育った鮎は、別名「香魚」とも呼ばれる所以である「スイカのような独特の香味」を存分に味わえますよ!ぜひ、日田名産の鮎を食べてみてくださいね。


関連記事

  1. 2022年、第1回アユの生育状況調査を実施しました!

  2. アユの稚魚

    2021鮎シーズン開始!~アユの稚魚受け入れが始まりました~

  3. シーズン序盤で29㎝!巨大鮎の正体は?

  4. 2022鮎の稚魚を放流しました!

  5. 鮎漁ってどうやるの?~建網漁編~

  6. 日田でいつまでも鮎の姿を見ることが出来るように。~漁協の取り組み~

  • 日田の鮎 お食事処一覧
  • 日田の鮎コラム
  • 鮎に関する取り組み
  • 鮎漁情報

お食事処カテゴリー

日田駅前・近郊エリア

  1. 游食庭琴ひらの鮎の塩焼き
    游食庭 琴ひら

    住所:日田市琴平町1571-1

    [飲食店]

  2. 日田バスセンターの鮎の甘露煮とうるか
    名産品・土産品 元町壱八番地(日田バスターミナル)

    住所:日田市元町18-1

    [お土産店]

  3. 旅籠かやうさぎの鮎の塩焼き
    旅籠かやうさぎ

    日田市琴平町1529-1

    [旅館]

  4. 日田玖珠地域産業振興センターの鮎の甘露煮と鮎魚醤
    (公財)日田玖珠地域産業振興センター

    住所:日田市三本松2丁目3-1

    [お土産店]

  5. いた屋本家の鮎の釜めし
    うなぎ・川魚料理 いた屋本家

    住所:日田市港町3-29

    [飲食店]

  6. 歴史の宿 亀山亭ホテル

    住所:日田市中ノ島町685-6

    [旅館]

天瀬・奥日田エリア

  1. 羽別館新紫陽の鮎の塩焼き
    浮羽別館 新紫陽

    住所:日田市天瀬町桜竹357

    [旅館]

  2. 瀬音・湯音の宿浮羽の鮎の塩焼き
    瀬音・湯音の宿 浮羽

    住所:日田市天瀬町赤岩3-5

    [旅館]

  3. 山荘天水の鮎の塩焼き
    山荘 天水

    住所:日田市天瀬町桜竹601

    [旅館]

  4. 漁師の店えとうの生鮎、鮎の塩焼き、うるか
    川漁師の店 えとう

    住所:日田市大山町西大山4106(水辺の郷おおやま内)

    [飲食店]

  5. 鳥たつ

    住所:日田市天瀬町桜竹667-2

    [お土産店]

  6. さいランドの鮎の塩焼き炭火焼き
    やさいランド

    住所:日田市天瀬町馬原767-1

    [飲食店]